檀家様の葬儀施行新着!!
お世話になっている二か所のお寺様の御檀家様からのご葬儀の御依頼があり施行させていただきました。 お寺様の本堂で行うご葬儀は、普通の葬儀式場とは違い、すべてがご本尊様に 守られていますので、ひとつひとつの所作にも細心の注意 […]
葬儀の日程はどうやって決まるのですか?
葬儀の日程は,仏式(菩提寺)であれば、御住職様のご都合を確認し、またキリスト教であれば神父様のご都合を確認してから日程調整を行います。 但し菩提寺で無い場合は、施主様のご都合で日程などを決めても特に問題等がございません。 […]
家族葬の為、香典不要と言われた場合、本当に香典は必要ない?
お葬式に参列するにあたって、忘れてはいけないマナーの一つに『香典』の持参があります。しかしこの香典、葬儀の形によっては逆に迷惑になってしまうこともあります。特に最近になって広がりを見せている家族葬では、従来のよくあるお葬 […]
火葬場への同行を誘われたら?骨上げはどうすればいい?
葬儀が終わったあとに、遺族と近親者は火葬場に行きます。火葬場に同行できる関係者というのは、遺族と近親者、そして故人と特に縁の深かった人になります。 出棺から火葬までの流れについて 日本での葬儀といえば、火葬が行われること […]
葬儀の平均費用はどれくらいですか?
令和3年のとあるアンケートによると、一般的な仏式の葬儀にかかる平均費用は約200万円といわれています。 もちろん葬儀の規模や地域により差があるため一概には申し上げられませんが、葬儀にかかる費用にはお通夜や告別式・火葬など […]
お墓は絶対に必要ですか?
近年では、核家族化に伴いお墓を持たない方は増えていらっしゃいます。 高齢化により先祖代々お墓の管理が難しくなった方がお墓を手放したり、仏壇の整理をし子供などにも継承させずに処分される方々が見られます。 また菩提寺から永代 […]
葬儀を行わず、直葬だけでも良いのでしょうか?
故人やご遺族様の意向でしたら直葬だけでも全く問題ございません。但し、菩提寺などございましたら、必ず御相談の上執り行うようにお願い致します。 日本の法律では死後24時間以後、実質上火葬することを定めており、従わない場合は罪 […]
一日葬のメリットとデメリット
一日葬とは、お通夜をせずに告別式をした後に火葬にするという葬儀の形です。 本来ならばお通夜と告別式・火葬で二日かかる葬儀を一日で行うため、ご遺族様にとっても高齢者の方が参列される方にとっても負担がかからないことがメリット […]
我が家の菩提寺が遠方の場合、どうなりますか?
菩提寺に無断で他のお寺などに依頼すると菩提寺に納骨ができないなどのトラブルに発展することがありますので、仮に遠方であっても、お亡くなりの際には菩提寺へのご連絡は必ずをお勧めをいたしております。 その上で遠方でも菩提寺の僧 […]